いや~、4年ぶりの和佐さんセミナー最高でした
こんばんは!和田(@naoya_naniwa)です。
実は昨日今日と、和佐さんの
「コンテンツマーケティング解体新書セミナー」を
オンラインで受講してきたのですが
いやー、久々の和佐さんセミナーめっちゃ良かったです。
前半は原理原則というか、ビジネスの考え方の方向性がメインで
中盤、具体的な和佐さんの仕組みの話があって
後半は主に注意すべき点(これをやったらまずい)を
教えていただき、綺麗な三部構成でした。
確か、最後に僕が和佐さんのセミナーを受講したのは
2017年のことなのですが
あの当時の僕ってまだBUYMAコンサルやセミナーを
メインに活動していて
コンテンツマーケティングは駆け出しって感じだったんですね。
(その時の記事があったので一応貼っておきます)
なので当時は和佐さんへの質問も
「Facebook広告についてどんな感じか教えてほしいです!」
という表面的すぎる質問をしちゃっていたのですが
(聞く前に自分で調べなさい和田)
あれから4年の月日が経ち、自分でもそれなりにコンテンツマーケティングや
コミュニティ運営ができるようになってきたタイミングでこのセミナー。
4年前より遥かに学べることが多くて本当に参考になりました。
特に和佐さんのシナリオ構成は基準値が鬼高くて、刺激になりました。
僕もあれぐらいやらないと!!
・・・なにやら興奮しておりますが、、笑
本当に良いセミナーって受けた後にこうやって
誰かに話したくなるんですよね。
まるで面白い映画を一本見終わった後のように
「ここやばかったよね!」
「このシーン本当に感動した!」
というのを共有させていただきたいのです。
そう、語りたいのです!!
(メルマガなので一方的にですが笑)
ちなみに僕は毎年、いろんなコミュニティやコンサルや
教材に自己投資しているのですがその中で「セミナー受講」は
そんなにボリュームの大きいものではありません。
コンサルなら100万円以上、コミュニティなら50万円以上の
価格帯になるのに対して
セミナーは5000円~高くても10万円くらいですからね。
でも、学べることが多いので定期的に受講するようにしています。
これは僕自身が今までセミナーをやってきた
経験から感じていることなのですが
一般向けのセミナーって「自分の今までの活動のお披露目」なんですね。
だからこれが微妙だと自分がメインで運営している
コミュニティにも興味を持ってもらえませんし
そもそも「ああなんだこんなものか」と悪いイメージを広めてしまうのです。
だから発信者はセミナーに全力を出します。
勿論、時間制限とかコンセプトとかがあるので
持っているものを全て公開はできないのですが
・決めた時間内
・決めたコンセプト
の範囲では、間違いなく全力で話しています。
それを知っているからこそ僕は今もいろんなセミナーを
受講させていただいております。
直近で受講したものだと
・コンテンツマーケティングセミナー
・YouTubeセミナー
・セミナービジネスセミナー(文字で書くと混乱しますね笑)
があって
この中で唯一、Kさんに教えていただいた
FAX DMやPR戦略はまだ全く手つけられてないのですが
それぞれのセミナーで学んだことを基本的には数日以内に取り入れています。
(すぐやらないと後回しにしちゃうので、、)
そしてセミナー料金の何倍もの成果を出すことができています。
なので僕自身も時々、一般公開セミナーをやって
年に数回、「お披露目」ができる機会を作っていきたいと思っているんですね。
これまでも、これからも。
そのためにもどんどん新しいことをやっていかねば!
よし、さっそく今日教わったことやるぞ!おー!
関連記事:つ、、、ついに達成したぞ!!