停滞感を払拭する「移動距離」の法則

こんばんは!和田(@naoya_naniwa)です。
今朝は6時からNEOの海外お茶会をたっぷり3時間やりました!
とある海外メンバーが住む国をGoogleマップで開いて
まるで街を探検するかのように
・このセレクトショップいけるんじゃない?
・ここ一帯にめっちゃ店舗あるね!
・ハイブランドだけじゃなくて
ローの取り扱いがいいショップあるね
・もはや〇〇(カテゴリ名)の専門店でいけるんじゃない?w
・この島にブランド店ないかな?
・近隣国で日本に直送してないショップに連絡して
取り寄せできそうだね
・っていうかここのレストラン美味しそう
みたいな話を永遠としておりました。笑
ほんとただ、その場のノリでNorikoさんと僕でめっちゃ打ち手を
出し合っていたのですが
結果的にめっちゃ有意義な時間になったので
こういう遊び(Googleマップ探検)をコミュニティ内で流行らせたら
みんなゲーム感覚で打ち手を広げれていいんじゃないかなと
割と真面目に思いました。(おわり)
凄まじくふわ~とした話をしてますが
今日はもうこの感じでいきますね。笑
そんなこんなで毎日楽しみながら
コミュニティ運営をしているのですが
明日はコンサル生に会いに
20年ぶりぐらいに岡山に行ってきます!
明後日は東京で、一旦帰ってきてからまた来週も東京。
そして再来週、大阪で何回かセミナーやグルコンを開催した後に
月末は沖縄合宿に参加してきます。
(僕が受ける方)
あんなに引きこもっていたのに
急にどしたん??ってぐらい移動してますが
昔、コラボさせていただいた
長倉顕太さんの著書「移動力」にも書かれていた通り、
「移動距離」と「人生の変化」って
そこそこ比例すると思うんです。
たとえば、今爆発的な成長をしている
Norikoさんも、ありえないぐらい移動しまくってますし
ご出産直近で最近は外に出られていないという愛さんも
以前は全てのイベントに100%参加されてました。
それが仙台でも東京でも名古屋でも京都でもです。
(「フッ軽」って愛さんのためにある言葉だと思ってたw)
それに僕が一番大きく人生が変わっていったなって思う時期も
毎月海外にいったりコミュニティのイベントで
月に2回東京に行ったりしていました。
なのでこの法則は(絶対じゃないですが)事実だと思います。
まぁ、移動するとそれだけインスピレーションが湧きますし
無理やりでもエネルギーを上げないと
やってられないので勝手にエネルギーマネジメントもするんですよね。
タスク管理も上達していきます。
あと・・・モチベーションとか
人間関係とか顧客作りにも良いですね。
心なしか、健康にもなると思います。笑
お仕事や子育ての関係であまり遠出はできないという方も
沢山いらっしゃると思いますが
月に1回とか2回だけでもいいのでちょっと遠出して学びに行ったり、
BUYMAなら国内買付リサーチしたり
(現地ならではの良いセレショが多々あります)
発信者ならその土地でお茶会とかセミナーやると
地域の方と仲良くなれるので、おすすめです^^
というわけで今日は
「移動しようぜ」という話でした!
(勿論コロナ対策しっかりして。)
軽めですが、この辺で。
ではでは。
関連記事:相談できる人がいなくて悩んでいる先生へ