2017年以降BUYMA(バイマ)で大きな結果を出すために必要なたった1つの考え方

やぁ、どうも。本ブログの一人リーダー和田(@WorldBuyersShop)だ。
みんな最近こう感じていないか?
BUYMA(バイマ)は稼ぎづらくなった。と。
先に言っておきたい。
そんなことは否。断じて否。
ということを。(これ言いたかっただけ)
BUYMAの市場規模は年々大きくなり続けていますし、実際結果を出す人の母数もその金額も年々多くなり続けていますからね。
けど、全体のレベルが上がったのは間違いありません。
つまり、時代の変化に追いつけてない人が取り残されて
変化の先頭にいる集団は鬼のように稼げているという、成熟期にありがちな二極化が進んでいるわけです。
こういう話しを聞くと、後者の集団で在りたいと思いますよね?
え、思いますよね?
・・・
・・・
・・・
というわけで!(強制)
今日は、そんな先頭集団が実践している
2017年の後半からBUYMAで大きく(月50万利益以上)稼ぐために必要な考え方をお話します!
2017年以降BUYMAで大きく稼ぐために必要な考え方
まずはじめに、僕が思うこれまでのバイマ界の流れはこんな感じです。
・なんでも出せば売れてた時代
↓
・リサーチして多ブランドの人気商品を出品していれば売れてた時代
↓
・海外買い付けをやれば売れてた時代
↓
・オンラインVIPで比較的簡単に差別化できていた時代
↓
・国内買い付け、オンラインVIP、海外買い付け高値売りの参入者が激増し、1品当たりの期待値が落ちてきたので
そこを「量」もしくは「戦略の複合」でカバーしつつ、新戦略を試し打ちしまくっている上位陣(思考力のある人)の裏で
ほとんどの人は何も考えずに「売れない売れない」言いながら不安を抱えながら大量出品してる時代←今
↓
新時代←これからの時代
コンサル生にはもっと詳細に伝えているのですが、だいたいこんな感じかなと。
で、いきなり結論に飛びますが
未来を予測し、先手を打つことができる人であれば次の時代を生きられますし
いつまでも過去のロールモデルに縛られている人は、単純に今まで以上の「量」をこなさないといけない蟻地獄に陥ります。
勿論、BUYMAの話をしているのですが
これは別にバイマに限った話ではなくて、その辺の「飲食店」でもそうです。
市場全体のレベルが上がって、だいたいどの店舗も顧客が十分に満足できるクオリティのサービスを提供できるようになった現代、もはや「機能勝負」の土俵では消耗戦になる一方なんですね。
『あっちの店よりウチの店のが安い』
『あっちの店よりウチの店のが量が多い』
→だから、生き残れる。
みたいな
「いや、それいつまで続けれんの!?」という体力の削り合いになっちゃいますので
こういった成熟期には
「再定義」して同じ土俵で戦わない
ってことを意識するのが大切です。
言い換えると
ニッチな市場を再定義で生み出して、売上を確保する。ということです。
BUYMAにおける再定義のやり方
では、その「再定義」っていうのは
具体的にBUYMAではどんな風に行うことができるのかについて。
例えば・・・
■これはトートバッグではありません。クラッチバッグです。
■これはスカーフではありません。ベルトです。
だとか。(最近はブランド自体がそういう戦略を取ってますよね)
■ルブタンはヤンキーが履く靴ではありません。
→オトナ女子が履く靴です。
だとか。(セレクトショップ戦略)
■○○(安いシューズブランド)は大学生が買うもの!
→のんのん。ハイエンドが買うんだぜ。
だとか。
■そもそもみんなが集ってないブランドに目をつけて交渉する。
だとか。
■お客さんはバイマに集めてもらうんじゃない。自分で集めるものだ!
だとか。(SNSとかブログ集客)
■高値売りに相性の良い画像加工はこれだ!(背景薄くして、商品の切り取り画像ペタ)
ではなくて、私の解釈ではこうだ!!(お好きなようにアイデンティティを。)
みたいなのが、分かりやすい「再定義」のパターンです。(当たり前と思われている既存定義を覆すイメージ。)
売上をみんなで分け合うのではなく、独占する必要がある
こうやって大多数のライバルと同じ土俵に立たないことが
今の時代で自分の売上を最大限引き上げるポイントになるのですが
こうしないと単純な話、
1000万の市場に3つの際立っているお店と、97店の似たようなお店があったとしたら
3店舗が全体の5割(500万)を3店で分け合って、他の店舗は残りの500万を97店で分け合うということになり、1店舗当たりの取り分が雀の涙になっちゃうんですね。
それが今のバイマ界で起こっていることです。
っていうか、基本的に2017年時点ではどの業界もそうなっています。(インターネットとモバイルテクノロジーの発達によって市場の成熟スピードが早まっているので)
というわけで今日のまとめ
「BUYMAで大きな結果を出したければ、開拓者になるか、再定義しよう。」
今の延長線上でただ質と量をあげていくのでは、消耗戦になります。(別に気合いあるならそれでもいいけど)
だからそれをやりながらどんどん新しい戦略を試し打ちしていきましょう。
まぁ、「ターゲット」をズラすのが一番簡単なのですが
その話はまた別の機会に。
では!